応募・採用に関する質問HOME > 採用情報 > 応募・採用に関する質問採用と入社後に関するQ&Aについて 採用について寄せられたご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。 こちらの回答以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。(情報提供を求めたことにより、採用選考過程において不利に取り扱われることはありません。) 採用に関するQ&A すべて開く機械設計について知識はどのくらい必要ですか製図や設計の知識が全くない方でも、入社後の研修やOJTで十分設計者としての技能を身に付けていただくことができます。 願わくば、モノづくりへの「強い興味」もしくは「熱い気持ち」を持っていていただければと思っています。 どんな試験がありますか人物重視の採用を心がけており、面接が中心となりますが、簡単な筆記テストを行う場合があります。 また、経験者の方については、図面の理解度やCAD操作の習熟度を確認させていただくことがあります。その場合も人物重視の採用であることに変わりはありません。 選考にあたり有利(不利)な学部・専攻などはありますか機械系の学部出身者にアドバンテージがあることは事実です。ただ、その差は入社後1~2年程度で埋まる程度のものと認識しており、あくまでも人物重視の選考となります。 実際に当社従業員の半分以上は工学部以外の出身であり、理系人材が減少している昨今、更にその比率は高まっています。 採用結果は何日ぐらいで連絡をいただけますか通常の場合、面接終了後1週間以内に連絡をいたします。 ただし、複数の応募者の方を対象に数日かけて面接させていただくこともありますので、その場合は多少の猶予をいただきます。 応募書類は返却してもらえますか応募書類については、当社にて責任を持って破棄させていただきます。ただし、ご希望の場合は、ご返却させていただきますので、その旨お伝えください。選考の結果について詳細理由を教えてもらえますか当方から開示することはいたしませんが、お尋ねいただければ答えられる範囲で誠意をもって対応させていただきたいと考えます。 入社後に関するQ&A すべて開く試用期間はありますか入社後3ヶ月間は試用期間となります。給与体系は変わりません。 配属はどのように行われますか本社設計部門は、第1・第2の二つの部に分かれており、それぞれ取引先別に4~5つのチームが所属しております。 入社後はまず、いずれかのチームに所属し、チーム長からの指示・指導を受けていただきます。 転勤はどれくらいの頻度でありますか基本的に勤務地は広島の本社内ということになりますが、派遣社員という形で取引先において勤務する可能性があります。 派遣先は広島市内が中心ですが、現在岡山に1名と岩国に2名の社員を派遣しております。 採用後、必ず派遣に出ることになるのですか?当社は派遣業許可を取得しており、実際に派遣業を営んでおりますが、あくまでも設計請負業務を主業としております。 派遣社員として取引先企業で勤務していただくのは、 ①取引先における製図や用語の独自ルールを学び、取引先エンジニアとの技術交流を図ることを目的とする場合 ②図面データの持ち出しができないため、やむを得ず取引先企業内で作業をする場合 ③地理的な問題等から、取引先企業内で勤務することが作業効率の面で合理的と判断できる場合 に限っており、単純作業をするための要員として派遣することはありません。 なお2019年11月現在の設計者の内訳は、本社技術部門が27名、派遣部門が19名となっております。 評価制度について教えてください毎年3月から4月にかけて人事評価ならびに面談を行い、スキルの成熟度や作業スピードの上達度などを確認しています。評価は上司のみならず、同僚や取引先の方にも協力いただいて、多面的に実施するように心掛けています。 昇格や昇給を同時期に実施しています。 能力や実績に応じて収入は変化しますか当社の賃金テーブルに沿って、能力の向上および担当業務の難易度により基本給が、また役職により職責給が変わります。 当社の役職は、 主任:難しい部分は先輩のサポートをうけながら、単独でひと通りの業務をこなす。 課長補佐:取引先からオーダーを受注し、2~5名のチームを取りまとめ、納品を完了させる。 課長:自らもチームを率いつつ、2~3のチームの業務進捗状況や売上の管理を行う。 部長:社内的には部下の労務管理、売上向上のための企画立案を行いながら、対外折衝を担当する。 といった職制に分類されており、毎年4月に昇給・昇格が実施されます。 教育についてはどのようになっていますか当社は設計会社という職種上、人材だけが資本、人材だけが商品であるため、人材育成が社業そのものと言えるかと思います。 具体的には、入社直後のマナー研修を始め、年に1~2日間設計スキルを上げるための研修を準備しています。 社内にも、若手の早期育成という風土が浸透しており、OJTが自然と行われています。 お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォームはこちらTEL. 082-874-7811お電話でのお問い合わせもお待ちしています